3つのブランドであなたの理想を叶えます

e 燃費住宅Ⓡ
経済性
e 燃費住宅の特徴は
快適な断熱性能にあります。

「寒さ厳しい岩手の冬でも、暖房費が極力少ない” 燃費” の良い住宅」をつくることを目的に開発された「e 燃費住宅®」。その名の通り、夏も冬も基本的にエアコン1台で快適に過ごせる住宅を実現しました。さらにプランやデザインは自由設計に対応。
ジョイホームでは2014 年3 月に「e 燃費住宅®」の1棟目を滝沢市に建築。
その後数多くの「e 燃費住宅®」を岩手の地に建ててきました。
そんな「e 燃費住宅®」で岩手の冬を過ごしたオーナーの皆さんからは「エアコン1台で本当に暖かくて驚いた」「知り合いが建てた新築住宅に比べて電気代がとても安かった」と喜びの声が届いております。その電気料金データは「杜の住宅公園みらいえ」展示場でも公開しております。また、リアルサイズの完成見学会も随時開催しております。イベント情報をご確認のうえご参加ください。

窓について
住宅から逃げていく熱を「熱損失」と言いますが、この熱損失の割合が最も高い部位が「窓」です。この窓の断熱性能を高める事が省エネ住宅を建築するうえで大切な事です。ジョイホームでは高性能断熱樹脂サッシ(トリプルガラス)を採用することで、開口部から失われる熱損失を抑えながら、明るく開放的な室内空間をご提案しております。
壁外周部について
外周部の壁は外気に面し、冬の外気温により徐々に冷えて行きます。この外周部の壁の温度が低いと、室内温度を高めに設定しても、心地よい暖かさを感じ難いものです。(体感温度) 外周部の壁温度が高くなるにつれ、優しい暖かさに包まれて行きます。 この外周部が外気温に左右され難くするには柱などの構造体を外側からスッポリ断熱する外断熱が効果的です。さらに内側にもウレタン断熱を行い、内外ダブル断熱にする事で、冷暖房費の削減と快適な住空間が生まれます。
基礎外周部について
1F床温度が低いと冬につらいものです。床下からの冷え対策には基礎断熱に加え、ジョイホームe 燃費住宅+ 全館空調では暖気が床下まで行き渡る空調システムを装備しております。床下空間が冬に暖まっている事で、さらに快適になります。
気密性能
気密性能とは室内と屋外の間で隙間風を生じさせない性能のことで、断熱性能や省エネ性能に大きく関わる性能です。ジョイホームの家は一棟一棟、気密性能を表すC 値を測定し、ご提示いたします。この気密性能が良いと、家の換気がキレイに行われます。気密性能が悪いとスキマ風を感じたり、部屋のどこかに汚れた空気の淀みが生まれ、結露が発生する部分が出来てしまいます。岩手の住宅業界では、1棟1棟気密測定を行い、施工検査を行う会社と実際には気密測定を行わない会社と有ります。カタログの数値だけで信用せず、必ず「我が家の気密測定結果」をデータで示してもらえる会社を選ぶことが永く住み継ぐ家創りには大切な事です。

熱交換 換気システム
高断熱・高気密の家に欠かせないのが24時間計画換気システムです。ジョイホームの家では、せっかく冬に温めた熱をそのまま換気で捨てないように、熱交換換気システムを採用しています。熱交換しない換気では外気が0度の場合、0度の冷たい空気が換気で直接部屋に入ってくるため、寒く感じますが、ジョイホームの熱交換換気システムの場合は90%の熱回収を行いますので、外気温0度 室温20度の環境で換気した場合には新鮮な空気を0度から18度まで加熱(熱交換)してから各居室に給気されます。快適性と経済性が違いますね。全館空調のメリット
【全館空調】
優秀賞を受賞しました。
私たちジョイホームの家づくりは、(財)日本地域開発センターが実施する省エネルギー住宅のトップランナーを選定する表彰制度「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」において、ジョイホームが優秀賞を4年連続受賞しました。公的に省エネ住宅であることが認められました。






- 受賞
- 優秀賞
- 受賞シリーズ
- e燃費住宅
- 評価の視点
- 視点1 外皮・設備の省エネルギー性能値
視点2 多様な省エネルギー手法の導入
視点3 省エネルギー住宅の普及への取り組み
主催/一般財団法人日本地域開発センター
http://www.jcadr.or.jp/

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーとは
建物躯体とエネルギー設備機器をセットとして捉え、トータルとしての省エネルギー性能の優れた住宅を表彰し、さらなる省エネルギーによる環境負荷削減の推進と快適な住まいの実現に貢献することを目指しております。
ジョイホームの住宅展示場でご体感ください。
Reservation
住宅展示場 見学予約
【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】
風邪の諸症状や体温37.5度以上の発熱等のあるお客様は、誠に恐縮ですがご来場をお控えいただきますようお願い申し上げます。
スタッフはマスク着用の上、ご案内させていただきます。
受付時間10時〜18時まで
019−601−8315